診療について

一般内科

このような症状でお困りではありませんか?

  • 発熱、寒気
  • くしゃみ、鼻水
  • 喉の痛み
  • 咳、息切れ
  • 動悸、むくみ
  • 吐き気、胸やけ、下痢、便秘
  • 頭痛、めまい
  • 食欲低下、体重減少、倦怠感

上記の症状やその他の症状でお困りの方も、一度、ご相談ください。

生活習慣病

生活習慣病は、私たちの生活習慣が大きく関係している病気の総称で、具体的には、食生活、運動習慣、喫煙、飲酒などが原因で発症・悪化すると考えられています。生活習慣病は自覚症状がないまま進行することが多く、合併症を引き起こすと命に関わることもあり、長期的な管理が必要になる疾患です。生活習慣病の中でも高血圧、脂質異常症は糖尿病と高率に合併し、同時に治療をしていく必要があります。慢性腎臓病も生活習慣病のひとつで、中でも糖尿病の合併症である腎症は透析になる原因の主たるものです。

生活習慣病の治療は基本的に食事・運動療法です。今までのライフスタイルを変えることは簡単ではありませんが、できるだけ患者さまと一緒に考えながら少しずつでもよい方向に変えていければと思います。また、生活指導をしてもなかなか改善されない方や、初診時にすでに重度の生活習慣病の方には、薬物治療を行います。

  • 高血圧:減塩の食事を中心に、血圧が上昇する原因に対する治療が必要になります。
  • 脂質異常症:動物性脂質の制限など食事内容の修正、運動習慣、体重の是正など。
  • 糖尿病:(糖尿病のリンクへ)
  • 慢性腎臓病:(糖尿病合併症のリンクへ)

糖尿病

糖尿病は体の中のインスリンの出かたや効き方に問題が生じ、摂取した食物のエネルギーをうまく処理できない病気です。

具体的にはインスリンは膵臓で作られ、糖分を筋肉や脂肪に取り込ませて、血糖値を正常に保つ役割をしますが、インスリンの量の不足や作用不足により血糖値が高くなってしまいます。

血糖値が高い状態で長い間経過すると、神経、眼、腎臓などや、大きな血管を傷つけ心筋梗塞、脳梗塞など命に係わる様々な合併症が起こるため治療が必要です。

原因は主には遺伝的な要素、生活などの影響があると言われていますが、まだ不明な点もあります。
これらの原因がどの程度影響して糖尿病を発症するのかはそれぞれ個人で違います。

また、現在のインスリンの出かたや効き方なども人それぞれ異なるため、個々に合わせた治療が必要になり、この点が糖尿病治療としては難しいところです。

現在、作用機序の異なった内服薬、インスリンやGLP-1受容体作動薬の注射、インスリンポンプなどインスリンのやり方にも様々な方法が普及してきており、オーダーメイドの治療法が選択できるようになっています。

糖尿病とうまく付き合っていくために、これから一緒に考えていきましょう。

糖尿病の種類

糖尿病には、主に以下の2種類があります。

1型糖尿病

  • 5〜10%の患者さんが該当
  • 体内でのインスリンの産生がほとんどない、または著しく少ない状態
  • インスリン注射などの治療が必要

2型糖尿病

  • 90〜95%の患者さんが該当
  • インスリンの作用が弱くなったり、インスリンの量が不足したりしている状態
  • 生活習慣の改善や薬物療法などの治療が必要

糖尿病の症状

喉が渇く、おしっこが多い、食事食べているのに体重が減る、体がだるい・重いなど。

糖尿病のリスク因子

肥満、糖尿病の家族歴、高血圧、高脂血症、妊娠糖尿病の既往、40歳以上

糖尿病の検査

  • 血糖測定
  • HbA1c測定
  • 尿検査
  • 内因性インスリン分泌
  • 腹部エコーなど

糖尿病の治療

食事療法

  • バランスのとれた食事を心がける
  • インスリン治療が必要な方は炭水化物の把握を意識した食事(カーボカウント)
  • 肥満のある方にはカロリーや糖質の摂取量を制限する

運動療法

  • 適度な運動を定期的に行う。できれば週3回以上。
  • 有酸素運動と筋肉トレーニングを合わせた運動
  • バランス機能を保持する運動など。

薬物療法

  • インスリンを出させる薬、インスリンの効きを良くする薬、糖分の吸収を抑える薬、糖分を尿として排出する薬など
  • インスリンそのものを注射する。
  • インスリンの量を調整するため、インスリンポンプを使用した治療など。

現在、糖尿病のない方

バランスのとれた食事、適度な運動、禁煙、節酒を行い、定期的な健康診断を行いましょう。

糖尿病の家族歴がある方、肥満の方、高血圧の方、高脂血症の方、妊娠糖尿病の既往のある方、40歳以上の方は、ぜひ定期的に検診を受けましょう。

糖尿病は早期発見・早期治療と、適切な自己管理によって、合併症を防ぎ、健康な生活を送ることができます。

当院では、糖尿病の早期発見・早期治療と、合併症の予防に努めておりますので、ご相談ください。

糖尿病合併症

糖尿病になると糖分をうまく処理できず、その処理の過程でそれぞれの細胞にストレスがかかります。

そのストレスの代表的なものが酸化ストレスと言われるもので、これらのストレスが長時間かかることで糖尿病合併症が起こります。

糖尿病合併症は特に血管を障害するため、身体のあらゆるところで起こります。

特に糖尿病が原因で生じる合併症としては、細い血管が集まった神経、眼、腎臓に見られる合併症であり、それぞれ糖尿病性神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病性腎症と言われています。

これらの合併症が進むと足のしびれ・痛みや視力低下・失明、透析などこれからの生活に多大な影響を与えます。

そのため、治療をすることで良好な血糖管理を行い、発症、進行を抑えることが重要になります。

一方で太い血管が障害される心筋梗塞、脳梗塞、下肢壊疽の場合は糖尿病だけではなく、高血圧、脂質異常症、喫煙など様々な原因が重なって生じるものと考えられています。

これらは命に係わる合併症であり、それぞれの原因に対して治療が必要となると同時に専門科での治療が必要になります。

合併症への対応

糖尿病を発症したばかりの方、まだ合併症がない方は良好な血糖管理を行うことで、糖尿病特有の合併症(神経、眼、腎臓)の発症を抑制することが大切です。

また、定期的に精査を行うことで合併症の早期発見・早期治療を行うことができます。

長期間血糖管理が不十分であった方や合併症がすでに進行している方は、合併症の進行を抑えるために、血糖管理のみならず、それぞれの原因に対して治療が必要になります。

合併症も含めて、糖尿病とうまく付き合っていく治療を一緒に考えていきましょう。

  • 神経障害:簡易検査、内服加療など
  • 網膜症:定期的に眼科に受診し適切な治療を
  • 腎症:定期的な採血、検尿、尿たんぱく/アルブミン測定、腹部エコーなど